中国進出のタイミング別の注意事項を紹介しています。中国進出で知っておくべきリスクと、対策について解説しているので、進出時の目安にしてください。
中国では現地法人・支店・駐在員事務所といった具合に進出形態が分かれています。中国支店は設立基準が厳しく、駐在員事務所は営業行為が認められていません。営業目的で進出するのであれば、現地法人の設立を視野に入れる必要があります。設立時は社名に地域名・業種名を盛り込んだり、許可を得たりと専門知識が求められます。現地法人の設立を支援している企業にサポートをお願いすると良いでしょう。
中国では撤退時のリスクが高いと言われており、合弁企業を設立する企業は増えています。中国企業と共同出資して設立するので、中国企業の人脈やブランド力を活かした事業展開ができます。ただし、出資割合によって経営コントロールが難しくなるので、中国企業側と対立するリスクも。事業撤退時には足元をみられ、不利な条件で持株譲渡しなければならない事態に陥るケースもあります。
越境EC出店時は、ECモール、あるいはソーシャルコマースで展開する方法があります。ECモールは既に出来上がった市場で製品を販売するので、一定の集客効果を期待できます。とはいえ、既に飽和状態にあるECモールは、価格競争が激化し、利益率の確保が難しくなっているケースも。利益率を確保しつつ営業できる方法として、ソーシャルコマースが注目されています。口コミを利用して購買者を増やしていく手法なので、極端な価格競争から逃れられるというメリットがあるでしょう。
中国進出している日系企業の多くは、近年黒字化の動きを見せています。とはいえ、コロナ禍のロックダウンで物流が滞るなど、異変が起こっているため、中国進出する企業は減少傾向に。ただ、なかでも金融・保険業は、中国進出する企業が増えています。教育熱の高まり、高齢化といった背景もあり、金融・保険業は事業拡大に乗り出しています。
黒字化になる中国進出の日系企業が増えているとはいえ、やむを得ず事業撤退に迫られる企業は少なくありません。清算・破産かのいずれかの手続きを踏む必要がありますが、破産は時間がかかる傾向にあります。中国では独自の文化が根付いており、流行り廃りも速く、ブランドを浸透させるのは至難の業です。中国進出支援を行う企業の力を借りて、その時々に合った戦略を打ち出す必要があるでしょう。
本サイトでは、中国進出支援に強いコンサルタントを紹介しています。下記のリンクより、自社に合ったコンサルタントを選出してみませんか。
中国進出支援に特化しているコンサルタントファームは検索結果で調査できた限りでは全部で46社。
46社の数ある中国進出コンサルファームの内、日本国内に相談窓口を置き、なおかつ中国現地にも拠点を持っている、
いわば‟中国の今を知る“心強いパートナー候補となりうる会社は11社でした。
さらに、11社をカテゴライズしていくと、2022年9月現在では3つの進出市場の支援がにぎわっているようです。
まずは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
中国版Tiktokなどにおいて、ブランド公式アカウントや動画コンテンツ内での公式ECショップ出店、独自の動画コンテンツ発信で知名度を高めるとともに、「ライブコマース」による販売拡大 (8000億円上振れ市場)。
新しい販売チャネルで中国での
製品知名度を上げ、戦略的に中国での販路拡大をしたい中堅企業
中国国内ECプラットフォームにおいて高いシェア率を誇るタオバオや、97.4兆円以上の市場を持つTmallなど、大手ECモールへの出店をサポートし、販売拡大を実現してくれます。
市場で埋もれない独自性のある
製品を取り扱う、広範戦・遠隔戦で中国の市場を席捲したい企業
飲食店や物販店に限らず、IT・金融商品やサロンなど、自社サービスを現地で提供するために法人を立ち上げたり、実店舗を出店したりして事業展開を行う企業をサポートしてくれます。
物販以外のサービス拡大を現地で腰を据えて、中国現地密着型で
着実に事業拡大したい大手企業
【上記のカテゴリーでそれぞれ選定した会社とその基準】
2022年6月22日時点、「中国進出支援」でGoogle検索して表示されたコンサルティングファーム全て(46社)を調査。その中で日本にも中国にも拠点を持ち、日本人・中国人コンサルが在籍する中国進出支援に対応しているコンサルを選定(11社)。その中から中国進出支援範囲が広いコンサルファームを各カテゴリーに振り分けました。
・ポリスター:支援項目37つ
・パル:支援項目21つ
・トータルソリューション:支援項目21つ